ちょこちょこ あみあみ

毎日ちょこちょこ編んでます。

ニットスカートの裏地のパターンと付け方。ポイントを解説。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

裏地の画像
以前、まっすぐ編むだけのスカートの作り方を紹介しました。

私が作ったスカートは、透かし柄が入っていたので裏地を付けています。

しかし、前回では書ききれなくて、裏地についてはほとんど触れていませんでした 。

なので今回は、作ったスカートを例に取って、ニットのスカートの裏地について書いてみたいと思います。

 

www.tttttta.com


実は、パターンも編み図もなしで作ったスカートだったので、裏地を付けるのもかなり適当に(!)しました。

ですが、ニットに付ける裏地はいくつかポイントがあるので、その点について書いてみたいと思います。

 

  •  素材について

裏地は、ニットの裏地などもありますが、基本は織物なので伸びません。

私の作ったスカートの裏地はキュプラ100%の伸びないものです。

実は、キュプラの裏地は私のこだわりです。

女性なら分かっていただけると思いますが、冬場にタイツをはくと、静電気でスカートとくっついたりバチバチしたりします。 

裏地が付いているのに、その裏地がくっつくなんてこともあります。イライラします。

キュプラはそんなことがないので、自分が作るものにはキュプラの裏地を使います。

ですので、基本はニットの裏地は使わないことを前提とします。

 

(キュプラに欠点がないわけではありません。

キュプラは冬は肌に触れると冷たいです。夏用の裏地ならもっとさらっとしたタイプのものもあります。

また、キュプラはポリエステルより弱い(滑脱しやすい)し、お値段も高いです。

お好みにより使い分けてくださいね)

 

表側はニットでかなり伸びがあるが、裏地は伸びないものを使う際には、表側に合わせて裏地にかなりのゆとりを入れる必要があります。

ポイントは3つ。

  • ポイント1 ウエストゴム部分

ゴムも表側のニットもかなり伸びるのに、裏地は伸びないので、表のニットスカートと同じ大きさで作ってしまうと、はけないスカートになってしまいます。

スカートは、ウエストから足を入れて、引き上げるようにしてはきます。

ですので、ウエスト部分がヒップ寸法程度までは伸びないと、いちばん大きい部分となるおしりが通らなくてはけないのです。

なので、裏地のウエストの大きさはMサイズだと90cm以上、95cmあると充分だと思います。

表に対して裏地が大きいので、表地とくっつけるときには注意が必要です。

裏地のウエスト部分の図

図のようにニットのベルト部分といっしょにミシンをかけます。

ずれて欲しくないポイントの部分、前後中心、脇線、タックの部分をまち針で止めて、その他はミシンをかけるときにニットを引っぱって、伸ばしながら縫ってください。

 

  • ポイント2 裾周り

歩いたり、高低差のある段差(バスなど)で、裾周りが充分にないと歩きづらいです。

ウエスト同様、表側がニットで伸びるのであれば、裏地もある程度大きくゆとりを入れておき、その上スリットをいれます。

私が作ったスカートにも入っています。

表のニットのスカート丈が短いと、裏地のスリット止まり位置がきわどいです。

けっこうセクシーな感じになってしまいます。

表が透けるものの場合、スリットの止まりの位置にも注意してください。

  • ポイント3 丈

ニットのスカートに付く裏地は、椅子に座ったときなどに裾から見えやすいです。

裏地の丈は、短めにしてくたさい。

私のスカートは6㎝の控えにしていましたが、座ると裾から見えそうになります。

(裏地を表地より短くすることを控(ひか)える、といいます。表より4cm短くするなら、控えを4cmとる、4cm控える、などと言います)

スカート丈が長めであれば10cm程度控えてもいいと思います。

スリット止まりの位置同様、スカート丈が短く、透けるのが気になるときは加減してください。

 

上記3点をふまえて、裏地のパターンを作ります。

スカート、裏地のパターン(5/4修正)

(2019.5.4修正、パターン全体の比率と赤字の部分のサイズが変わっています)

 …裏地のパターンを載せましたが、私のスカートはパターンを作っていません。

上記ポイントを押さえて、適当に裁断して、縫いました。

けっこうなんとかなります。

脇線は袋縫い、スリット部分と裾は三つ折りにしています。 

 

  •  縫い代について

脇線、裾の縫い代ですが、通常裏地は、裏側から見て縫い代が見えないように付けます。

↓こちらのように表と裏の間に縫い代が来るようにします。

これは、スカートだけでなく、バッグの裏地を付けるときなどもそうですね。

裏地の縫い代の図

でも、表が透けるものの場合、裏側から見て縫い代が見えるように付けたりします。

↓こちらのように。

表が透ける場合の裏地の付け方の図

私が作ったスカートはこうなっています。

裏から見た画像


表が透けるものでも、気にならない場合もありますので、お好みで使い分けてください。

 

  • 注意点

今回の裏地は手編みのニットの場合で、かなり簡単に説明しています。

ある程度厚みやゆとりがあり、裏地が表に響かないのが前提です。

実は、このパターンだと、表に対して裏地が余るので、スカートの中でもたついてしまいます。

ニットでも、透かし模様か大きく、表から裏地が見えてしまうものや、細番手の糸を使用した薄手のもの、とくにタイトスカートだと、余った生地が表のニットの見た目に影響してきます。

そういうものの場合は、もっと気を遣わないといけないので、このパターンは使えなくなります。

(私の作ったものは裏地の脇線にきせをかけていますが、そういったことも今回は省いています)

特に布帛の場合とは全く違います。ご注意ください。

 

  •  まとめ

今回はニットのスカートの裏地について書いてみました。

スカートによっては、裏地を付けずにペチコート(裏地で作る、足さばきを良くしたり、透けるのを防止するためのスカート)でもOKだと思います。

ペチコートは市販のものがありますが、簡単に作ることもできます。いつか、ペチコートについても書いてみようかな、と思います。

 

この記事が誰かのお役に立てたらうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 ↓こちらも裏地付きのスカートです。

www.tttttta.com

 

www.tttttta.com