ちょこちょこ あみあみ

毎日ちょこちょこ編んでます。

編み図あり。100均の毛糸で編む鍋つかみ(ミトン)。かぎ針でざくざく編めます。

鍋つかみの画像

ダイソーのコットンヤーンで、ちいさくてかわいい鍋つかみ(ミトン)を作りました。かぎ針編みの細編みでできます。

極太の毛糸なので、細編みすると厚みが出て、綿などを入れなくても大丈夫。そしてざくざくすぐに編めます。

形はとてもシンプルで、半円のような形がとてもかわいいです。上の画像だと何だかわかりにくいですが、手を入れるとこんなかんじです↓うちの子が手を入れてパクパクして遊んでました。

手を入れて,
広げるとこんな感じ

とても簡単にできて、とても便利。100均の毛糸4つ、色を単色で作ると3つでできます。

ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

 

 概要

使用した毛糸、針

ダイソー コットンヤーン 極太 白3玉、黄色1玉

全部で約65g、縁編みを本体と同じ色で作るなら、3玉でできます。

8号かぎ針

 

コットンヤーン極太・白
コットンヤーン極太・黄色

 

編み図

鍋つかみの編み図

作り方

このミトンは3つのパーツでできています。楕円のパーツと楕円を半分に割ったような形のパーツ2でできています。

3つのパーツの画像

まず楕円のパーツを作ります。

かぎ針8号で鎖編み12目から増やし目をしながらぐるぐると楕円に編みます。編み図の通りに8段編んでください。

 

半分のパーツを編みます。鎖編み6目で楕円の半分の形に編みます。

楕円のパーツとは違いぐるぐるとは編めません。1段編むたびに返して立ち上がり鎖編み1目編み、往復に編んでいきます。

編み図の通りに編んでいきますが、楕円のパーツよりも一段多く編みます。そのパーツを2つ作ります。

 

画像のようにパーツを重ね合わせて、端を引き抜き編みでくっつけていきます。

引き抜き編みで3つのパーツをくっつける

一周ぐるりと 引き抜き編みをしていくと、手を入れるところができます。半分のパーツのほうが1段多く編んでいるため、少し大きくなります。その分手を入れる厚みになります。

ぐるり1周編んだところ

手を入れる口のところを縁編みします 。黄色の糸でぐるりと一周こま編みします。

手を入れる部分の縁編み。黄色の毛糸でこま編みをする

一周編めたらその糸のままフックなどに引っ掛けるための 部分を編みます。

縁編みに続けてひっかける部分を編む

かぎ針で編むひもの編み方で編みます。こちらを参考に↓

 2目でぐるぐると編みます。8㎝長さを編んだところで輪にして留めます。

これで完成!

最後に広げてみたところの写真を…。

上側(手を入れる方)の画像

中側(つかむ方)の画像


 

まとめ

今回あまり何も考えずに作ってみたのですが、大成功。とても実用的なものができあがりました。

大きな鍋つかみと違い、さっと手を入れて使えます。この形も愛嬌があってとてもかわいいです。カラフルな色で編んでも楽しいです。

よかったら作ってみてくださいね。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

www.tttttta.com

www.tttttta.com

 

編み図あり。棒針の模様編みセーター。できるだけ簡単に作りました。

シルクウールのセーターの画像
ウールシルクの毛糸でセーターを編みました。

年始に届いたアヴリルの福箱に入っていた毛糸を使いました。それだけでは足りなかったので、アヴリルのウールペニーを使いました。

パーツによって色が違うのはそのためです。

以前、製図をして、段数と目数を計算して作った、ボートネックのセーターの記事を書きましたが、そのアレンジ版。編み図はほとんど作っていません。

衿ぐり以外直線だけで製図をし、目数と段数を計算して編みました。

今回は丸首なので、衿ぐり部分と肩の引き返し編みは編み図を作っています。

この柄がかわいいのにとても簡単。私は透かし編みが向いてないみたいなのですが、これくらいなら余裕でできます。糸も細くないからかさくさく進んで楽しかったです。

身頃のブルーの部分が福箱に入っていた毛糸で1本取り、杢になっている部分はウールペニーで白とブルーの2本取りです。

ウールペニーのほうは現在アヴリルさんで入手可能です。シルク混のとても肌触りのいい、編みやすい毛糸です。

パターンを載せておきます。よかったら作ってみてくださいね。

セーターの画像、全体図

 

概要

使用した毛糸、量

水色の毛糸、アヴリル (セール品)毛70% 絹30% 約240g

杢部分 アヴリル ウールペニー 各約100gずつ

 

使用した針、道具

2本棒針 8号、6号、5号   輪針 7号、6号、5号

とじ針、かぎ針(引き抜きはぎをするときに使います)

 

ゲージ

18目×25段(作品になるとこのゲージより縮みますので注意してください) 

パターンサイズ

着丈56㎝

バスト106㎝

肩幅50 ㎝

裄丈74.5㎝、袖丈48

袖幅38

出来上がりサイズは後述。ゲージの部分にもかきましたが、作品になると縮んで上がりましたので、ご注意ください。

  

パターン・編み図

パターン・後身頃

パターン・前身頃

パターン・袖

柄編み、編み図・前身頃と後身頃

引き返し編み・後身頃

引き返し編み・前身頃

1目ゴム編み

編む前に

身頃の模様は斜めに出るように編んでいます。こういう斜めの模様は斜行しやすいです。

実は以前に同じような柄で夏用のセーターを編んだのです。とてもとてもかわいく仕上がったのですが、最後の水洗いで縮んでしまった上にすごい斜行で結局着られませんでした。

今回も斜行したらいやだったので、前後で柄の出方が逆になるように編みました。前後で柄の向きが同じだと、回ってしまいやすいので、こういう方法を取りました。

前身頃(左)と後身頃(右)の柄の違い

また、輪に編むと斜行がもっとひどくなると思い、往復に編みました。同じ方向に編むと、柄がずっと同じ方向に流れることになるので斜行しやすいと思います。

柄がなくても、輪に編むと斜行しやすいので注意です。その記事がこちら↓

 でも、輪に編むとはぎを入れなくていいので仕上げの手間が省けたり、使う毛糸が少なくなるといったメリットもあります。用途などにより、使い分けてください。

 

編み方

身頃の編み方

身頃から編みます。身頃は衿ぐり以外は前後共通ですが、柄が前後で違うので注意してください。

まず、後身頃を下から上に編みます。

別糸で鎖編みをして作る作り目で、ブルーの毛糸を一本取りにして、8号棒針で100目作ります。

身頃は柄編みします。編み図の通りに柄を編んでください。

パターンの通りに目を減らし、バスト部分で96目になるようにします。アームホール底の部分は3目休み、身幅部分を編みます。

肩は引き返し編み、衿ぐりはパターンの通りに編みます。

 

前身頃も同様に編みます。

 

裾のゴム編みを編みます。

鎖編みをほどいて目を拾い、2本取りの糸に変えて一目ゴム編みをします。

ゴム編み部分は両端を 2目表編みにしたいので、目数調整のため端で一目減らし、99目にします。

1目ゴム編みは目がそろいにくいです(私が下手なだけかもしれませんが)。少しでもきれいに上がるように裏編み部分はねじり編みにしています。ただし、少しですが伸びが悪くなりますし、普通に裏編みをするよりも時間がかかります。

袖口の1目ゴム編み。表(左)と裏(右)の違い

必要がなければ普通の1目ゴム編みでもかまいません。

前後とも同様に編みますが、前後で丈差をつけています。ゴム編みの段数が違いますので注意してください。

肩をはぎます。

前後の身頃を中表にして、かぎ針を使って肩線を引き抜きはぎします。

 

衿ぐりのゴム編みをします。2本取りの毛糸を使用します。衿のゴム編みも裏編み部分はねじり編みしています。

衿ぐりは前身頃で58目、後身頃で36目拾います。5号で目を拾い(これが1段めになります)、7号針で3段編み、6号針に変えて3段編み、5号に変えて4段編みます。最後の段まで編めたら一目ゴム編み止めをします。

衿ぐりの1目ゴム編みとゴム編み止め

衿ぐり部分はこのように針の太さを変えて編むと、身頃に沿った、きれいな衿ぐりになってくれます。

ただし、あまり小さいと頭が入らなくなります。今回のセーターの画像衿ぐりは、私の頭でけっこうギリギリです(でも私の頭まわりは大きいほうです)。

ゴム編み止めの手の加減によっても変わってくるので、心配な方は衿ぐりの1目ゴム編みの幅を小さくする(段数を少なくする)ほうが安心かもしれません。

袖の編み方

袖を編みます。袖は2本取りの毛糸で編みます。アームホールで目を拾って、端で目を減らしながら袖口に向かって編みます。

 

袖山の編み方

1段めでアームホール全体の目を拾い、2段め以降引き返し編みをしながら編みます。こうすると編みながら袖山ができます。

この編み図を見たほうがわかりやすいかと思います。

袖山の編み図

5号棒針を使ってアームホールで目を拾います。これが1段めになります。

袖の編み方・1段めはすべての目を拾う

8号針に変えて2段めを編みます。ショルダーポイントから 10目のところまで編み、そこから引き返し編みをします。

2段め、指定の目数編んで引き返し編みをする

3段目またショルダーポイントから10目まで編みます。

3段目を編み終わったところ

4段めもショルダーポイントから25目まで編みます。

5段目もショルダーポイントから 25目まで編み、そこから引き返し編みをします。

6段目は端まで編みます。

7段目は段消しで1段編みます。

これで山の部分が編めました 。

袖山になっているの、おわかりでしょうか??

袖山から下は、編み図の通りに端で目を減らしながら編み、袖口で1本取りの糸に変えて1目ゴム編みをします。身頃裾、衿ぐり同様裏目はねじり編みにします。指定の段数編めたら1目ゴム編み止めをします。

袖部分

 

脇~袖下のすくいとじ、仕上げ

最後に身頃脇裾から袖口まで続けてすくいとじをします。前後で裾のゴム編み部分の長さが違います。後の方が長くなっています 。そしてスリットを入れるので とじるときに注意してください。

スリット部分は力がかかるので、下の画像のように糸を数回渡して補強するとよいです。これは裏側からの画像です。

身頃裾、スリット部分のアップ画像

糸始末をして水通しをし、乾かします。最後にスチームアイロンで形を整えたら完成です。

 出来上がりサイズ(水通し後)

着丈53(後衿ぐり下~裾。前身頃との丈差4㎝)

バスト104㎝

肩幅51.5 ㎝

裄丈74.5㎝、袖丈48

袖幅37

 

まとめ

今回は以前作った直線でパターンを作り、目数と段数を計算して編んだボートネックのニットのアレンジ版です。

パターンを極力簡単にし、必要部分以外は編み図を作らずに編みました。 

 

最後に着画を。

着画・後
着画・前
着画・横

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

www.tttttta.com

 

www.tttttta.com

 

 

ダイソーとアヴリルの毛糸で輪に編むしましまナップサック。簡単な編み図も。

https://www.instagram.com/p/ByOcKQ3nJVj/

ダイソーの極太コットンの毛糸と、アヴリルの毛糸を使って編む、しましま柄のナップサックです。

白の毛糸は1本取り、オレンジ部分はアヴリルの毛糸で、綿のストレートヤーンを2本と、ファンシーヤーン1本の、計3本取りです。

13号の輪針で毛糸を変えながらざくざく編むのはとても楽しい。基本メリヤス編みでまっすぐ編むだけなのでとっても簡単です。

色合いも、オレンジに光沢のあるファンシーヤーンを引き揃えるだけで、少し大人っぽくなります。ひもも既製品のだと安っぽい気がして、白の糸で編みました。

はぎ方を工夫して、底にマチをつけました。それだけで使いやすくなります。

夏らしいこものに、今から挑戦してはいかがでしょうか。

ナップサックの画像

 

概要

使った毛糸 

f:id:tttttta:20190530124625p:plain

アヴリル 綿コード 約100g(オレンジ)

アヴリル パンジー 約35g(ファンシーヤーン)

ダイソー コットンヤーン 5玉(白)

 

 

使用した針

13号輪針(4本棒針でもokです)

8号かぎ針

 

出来上がりサイズ

本体  たて28cm、よこ40cm

ひも太さ 1.2㎝ 長さ 165cm(結ぶ前)

 

編み図

ナップサックの編み図

ナップサックの編み図2

編み方

本体

白い毛糸を使用します。指でかける作り目で80目作り、輪にして、メリヤス編みで12段編みます。

ここからしま模様になります。

オレンジ2本+ファンシーヤーン1本の計3本を引きそろえた糸(以後、オレンジとします)に変え4段編みます。

白に変えて3段編みます。

これをくり返します。オレンジ、白とも各6本ずつ、計12本編みます。

オレンジに変えて8段編みます。

輪に編むのはここまでです。

 

口部分の編み方

袋の口の部分を編みます。口の部分は折り返して止めて、ひもを通す部分を作ります。そのために40目ずつに分けて、往復に編みます。

袋の口部分は往復に編む

この際、両端2目ずつはガーター編みにします。これは、裏側にくるんとかえってしまうのを防ぐためです。

口部分両端2目はガーター編みにする

15段編んで伏せ止めします。 

口部分、編み終わりは伏せ止めにする

口部分はひもを通すため、輪っかになるよう折り返します。図のように6目部分で折り返しますが、針を使ってぐしぬいや本返しぬい、半返しぬいなどでしっかりと縫い付けます。

ここはひもが通る部分ですが、荷物を入れると力がかかる部分なので、必ずしっかりと縫うようにしてください。ミシンで縫い付けるのもOKです。

口部分を縫い付ける

口部分の縫い方

そして、端の部分、ここはいちばん力がかかるので、補強のため何度か針を入れて縫ってください。

端部分補強する

底の部分

底をはぎますが、ものを入れやすくするため、底部分にマチを入れた状態になるようはぎます。

口の部分と底のはぎ部分が同じになるようにします。目を数えて、わかりやすいようにマーカーを付けておくとよいです。

口の部分と底の部分が同じになるように、マーカーを付ける

 

マチ分は6目にします。真ん中のマーカー部分が中心になります。

底のマチになる部分にマーカーを入れる

下の図のほうがわかりやすいかもしれません。

底のマチになる部分

 

中表にひっくり返して、引き抜きはぎをします。

 

底部分引き抜きはぎをする

底から見たところ

ひも

ひもは白の毛糸で編みます。編み方はこちらを参考に。

www.tttttta.com

ひもの画像

 ひもは3目でぐるぐる編んでいます。165cm長さを2本編みます。

そして、本体の底の部分にひもを通すところを付けます。ひもと同じ編み方で、4目10段編んで、輪にして取り付けます。

ひも通しを付ける

ひもは口の部分(きゅっと引っぱるところ)を通し、底の部分のひも通し部分にも通します。

長さを調整して結んでください。これで背負うことができます。

 

まとめ 

ひもの長さは、荷物を入れると伸びて長くなるので、使いながら調節するとよいと思います。

ボーダーの色により、柄の大きさを変えると、全体的な雰囲気が変わります。今回オレンジ4段、白3段にしているのは、バランスをとるためです。

また、ひもの長さを調節すれば子ども用にもなります。

ひもは市販のものでもできます。ひもだけなら、ダイソーの毛糸2玉弱でできます。

 

簡単で楽しく編めるかわいいこもの。編んでみようと思われる方がいらっしゃったら、とてもうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

www.tttttta.com

 

 

www.tttttta.com

 

かぎ針編みのがま口のポーチの作り方。百均の毛糸と口金、アヴリルの余り糸で。

https://www.instagram.com/p/Bx1qV_nnD2W/

ダイソーさんの綿の毛糸と口金、アヴリルの毛糸で作るポーチです。

100均てすごいですね。手芸用品もこだわらなければけっこう何でもそろってしまいます。今回ははじめて100均の毛糸を使ってみましたが、この毛糸、とても気に入ってしまいました。また買いそうです。

今回は口金を付けるところがポイントです。口金を付ける部分の形の編み方、縫い代の編み方はかなり試行錯誤しました。

でも、口金の付け方が難しい。慣れれば簡単なのかもしれませんが。

そして、編みつける(縫いつけるのか?)タイプの口金もあるようなので、そちらのほうがやりやすいのかもしれません。

編む部分はこま編みですが毛糸、針が太いし、小物なのですぐに編めます(今回は裏を付けずに済むよう太めの針を使ったので)。編み方は簡単です。

編み図も作りましたので、よかったら挑戦してみてくださいね。

 

 

がま口の画像、全体

作品の概要

使用した毛糸

青と白の杢の毛糸・アヴリル コットンツイスト

このキャミソールを作ったあまりの糸を使用。この糸、本当にかわいいです。ただし、斜行注意です。

www.tttttta.com

 

黄色・ダイソー コットンヤーン 極太

ダイソーの毛糸

右・アヴリル、左・ダイソーの毛糸

かぎ針 7号、6号

 

その他使用したもの

がま口の口金、紙ロープ、木工用ボンド、目打ち、つまようじ、ラジオペンチ、布

(ダイソーの口金に、紙ロープとパターンがセットになっています。布はラジオペンチで口金を留める際に、傷がつかないようにするためのものです)

口金のパッケージ。開ける前に写真を撮るのを忘れたので、外側だけですが。

口金のパッケージの画像


 

出来上がりサイズ

ポーチのサイズ 

作り方

がま口ポーチ編み図

本体を編む

黄色の毛糸で底を編みます。

鎖編み10目でから、目を増やしながらこま編みでぐるぐると編んでいきます。

途中で形を整えるために減らし目をしているので注意してください。

青と白の杢の毛糸に変えてぐるぐる編みます。

指定の段数編めたら引き抜き編みして糸を切ります。

編んでいる途中の画像2

 指定の位置で糸を継いで、台形になるよう、往復に編みます。

それを横から見ると、こんな感じ。縫い代を付ける前です。矢印部分は編まずにおいておく部分です。縫い代が付く前の画像

杢の毛糸を1本取り、6号針に変えて、編み図のように口金に入れる部分の縫い代を編みます。それが下の画像です。黄色の部分が縫い代です。この部分が口金の中に入ります。

(注:縫い代はこま編み2段ですが、画像は3段になっています)

縫い代を編んだところ

縫い代の部分を1本取りに変えるのは、口金に入れる部分の厚みを減らすためです。薄くしないと紙ロープを入れることができないためです。

また、縫い代の幅も、広すぎても狭すぎても入れにくいので注意です。


口金を付ける

口金の中にボンドを塗ります。あまりたくさん塗りすぎないよう、つまようじで伸ばしていきます。

がま口に木工用ボンドを塗る

本体、台形部分の縫い代だけを口金の中にすべて入れます。

縫い代をがま口にはめてみる

端から紙ロープを詰めていきます。目打ちを使いましたが、マイナスドライバーでもできます。

目打ちを使って紙テープを口金に押し込む

ぎゅうぎゅうと押し込んでいきます。紙ロープははみ出さない長さに切っておいてください。

目打ちを使って紙テープを口金に押し込む2

入れ終えたところ。こちらは裏(中)側です。

ボンドがはみだしだりしてますが、木工用ボンドは後で水を含ませたティッシュなどでふくときれいに取れます。

紙テープを押し込んだ後の画像

こちらは表側。縫い代がうまく入っていない…まあ、はじめてだとこんなものでしょうか。

紙テープを押し込んだ後の画像。表側

あとはペンチを使って丸の部分を締めます。左右、計4か所です

ペンチで絞める場所、4か所

ペンチを使う場合、傷がつかないよう必ず布をはさみます↓

ペンチで絞めるときに布をはさむ

口金(ぱちんとしめるところ)もゆるい場合は、同様にペンチで締めます。

口金が緩い場合、ペンチで締める

これで完成!

ダイソーの口金には、付け方がちゃんと書いてありますので、それを参考に付けました。

 

まとめ

がま口の口金を練習のために、ボンドをつけずに練習するとよいかもしれません。私は自信がなかったので何回もシミュレーションしました。

ぐるぐると編む部分を長くするとサイズを大きくできます。ペンケースにするのもよいかもしれません。糸の色を変えるとガラッと印象が変わります。アレンジしやすいと思います。

ちなみにダイソーの口金は、ゴールドもあるみたいです。プラスチックのものもありました。

 

これを参考に作ってみようと思われる方いたら、とてもうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 www.tttttta.com

 

www.tttttta.com

 

 

かぎ針を使わない指編みネックウォーマー。初めての方に挑戦してほしい!

ネックウォーマーの画像(アップ)

指編みでネックウォーマーを編みました。また時季外れですいません…ただいまアヴリルさんの福箱の毛糸を消費中なのです。

上がガウディ、下がジャンボリング

この、ガウディという毛糸(写真上)が50gしかなく、使いようがないなあと思っていたのですが、先日作った、棒針編みの方法を指編みで編んでいるときに思いつきました。

この大きなループヤーン(写真下)も福箱に入っていたもの。この糸も使い道に困っていたのでちょうどよかった。2本引きそろえると、指編みに使えるちょうどいい太さになってくれました。

しかも、とってもかわいい…!引きそろえるのって、とても楽しいです。

こちらの編み方ははじめての編みものに適していると思います。ぜひ、初めての方に挑戦していただきたいです。しかも、ネックウォーマーだと作品が小さいので、本当にすぐできあがります。

ネックウォーマー画像


指の長さは関係なく編めるので、お子さんでもできるのではないかと思います。

ただし、子どもの指は細いので、目数や段数は同じでも出来上がりの大きさが変わってくるかもしれません。

このネックウォーマーはかぎ針の鎖編み(1段目)とこま編み(2段目以降)だけで作っています。

今回はかぎ針編みを指で編む方法を書いていこうと思います。

 

使用した毛糸

アヴリル ミックス ガウディ50g(ぎりぎりです)

     ジャンボリング  約90g

サイズ

高さ23cm、首周り52cm

 

編み方 

作品の概要、編み目の数、段数、サイズなど

鎖編み(1段目)

まず毛糸を結び、指にかけた状態で毛糸を引き出します。これで鎖編みが1目できました。

f:id:tttttta:20190517223235p:plain
f:id:tttttta:20190517223314p:plain
目を作ってそこから糸を引き出し、鎖編みを作る

それをくり返し、20目編んでください。

鎖編み(1段目)完成

これを輪っかにします。最後の目(20目)と最初の目(1目)をくっつけて輪にします。

鎖編みを輪にする

指を最初の目に入れて糸を引き出します。それををのまま引き出し、引き抜き編みします。

最初の目から糸を引き出して
指にかかっていた目から引き抜く

引き抜いた糸を引き締めます。

引き抜いた糸を引き締めた状態

これで1段め完成です!

 

こま編み(2段め以降)

2段めからはこま編みをします。

まず立ち上がり1段めに鎖編みを1目作ります。そして最初の目(1目、引き抜き編みをした目と同じところ)に指を入れて糸を引き出します。

立ち上がり鎖目を1つ作り、1目に指を入れて糸を引き出す

そしてその引き出した糸を指にかけた状態にしておき、先にかかっていた糸といっしょに糸を引き抜きます。

糸を引き出したら、先に指にかかっていた目と合わせて一緒に糸を引き出す

これでこま編みが1目できました。20目すべて編みます。

f:id:tttttta:20190517230457p:plain

最後の目まで編めたら、最初の目から糸を引き出し、引き抜き編みをします。

最後の目が編めたら、最初の目に引き抜き編みをする

鎖編みを輪にした時と同様に、最初の目(1目)に指を入れて糸を引き出します。

その時、必ず下の図のように、2本一緒に指を入れ、糸を引き出してください。

最後の目が編めたら、最初の目に指を入れて糸を引き出し、引き抜き編みをする

あとは2段めと同じ、立ち上がり鎖目を1つ作り、同様にこま編み12段編みます。最後の目は引き抜き編みして、糸始末をしてください。

 

水通ししたら完成!

 

まとめ

指編みは糸の太さが必要なのですが、今回のネックウォーマーは作品が小さいので、糸の量があまり必要ではありません。

中途半端に余った糸を何種類か引きそろえて作るのも、おもしろいものが出来上がるのではないかと思います。

引きそろえる場合には、色の系統をそろえると見た目に統一感が出ます。

よかったらぜひ挑戦してみてくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

www.tttttta.com

 

www.tttttta.com

棒針の代わりに指で編むスヌード。初心者さんにもすぐにできます。

編んだスヌードの画像、アップ
極太の毛糸を使い、指編みでスヌードを作りました。棒針(2本針)を使わずに指で棒針編みをしました。

指を棒針の代わりに使う、というだけで、編み方が分かる方がいらっしゃるかもしれません。

指は当然ですが棒針よりもかなり短いので、編むことができる目数が限られます。セーターなど幅の必要なものは難しいかもしれませんが、マフラーやスヌードなら充分編むことができます。

今回は私の指での限界の幅で編んでみました。私は手が大きいほうなので、もし編まれる方は調節してみてください。

それでも14目しかないので、時間はかかりません。編むだけなら1日かかりません。コツをつかめば簡単に編めます。

編んだスヌードの画像

サイズについて、首に巻くには幅を広く、そして首に巻くのも少し中途半端な大きさに作っています。最後に写真を載せているのでそちらを確認していただきたいのですが、今回肩にかかるように、少しポンチョっぽくなるような大きさに作っています。

最後のまとめでご確認いただけたらと思います。

今回はスヌードなので最後に輪っかにします。そのはぎ方を詳しく載せておきます。

以前のモヘアのスヌードでも同様にはぎ方を載せていますが、今回は指編みで目がとても大きいので、見やすいと思います。

 

 

使用した毛糸

アヴリル ミックスリリヤーン(福箱に入っていたので、現在は販売されていないと思います) 約210g

 

サイズ

 巾31㎝、長さ(ぐるりで)95㎝

サイズについては、まとめの部分でも触れています。

 

編み方 

まず、ざっと編み方を書いておきます。

編み方概要

別糸の作り目で14目、作り目します。これは、最後に輪っかにするためにはぐのですが、その部分に厚みが出ないよう、また、毛糸に無駄が出ないようにするためです。

ガーター編みで59段編みます。最後の1段ははぐ部分。これを1段と数え、全部で60段になります。

 

別糸で作る、鎖編みの作り方

別糸を使って鎖編みして、作り目するための別鎖を作ります。

糸はどんな糸でもいいのですが、実際の作品に使うものに近い糸を使うほうが作り目しやすいです。そんな太い毛糸がなかったので、2本取りにしています。

別糸も指編みで鎖目をします。

目を作って糸を引き出し、
また目を作って糸を引き出す、をくり返す


別鎖完成

鎖編み完成。この編み方はかぎ針を使って作る鎖編みの作り方と同じです。かぎ針で作ってもokですが、こんな大きな鎖目を作ることができるかぎ針、なかなかなさそうです。

 

本体の編み方

鎖目裏側に指を通して引き出し、必要な目数つくります。今回は14目、私の人差し指のいっぱいいっぱいです。これが1段目、そして表側になります。

別鎖を使って作り目をする。

右手の目をいったんはずし、目が落ちないよう注意して左手の指に移し替えます。このとき、はじめの目、そしてこれから編む毛糸が右側に来るよう、必ずひっくり返して移しかえてください。

外した目をひっくり返して、左手の指に移す

2段め。裏側。目に指を入れ、糸を引き出す。表編みをします。

2段め。目に指を入れ、糸を引き出す、を繰り返して編む。

ガーター編みを往復に編みますので、すべて編めたらまたひっくり返して左手に移しかえる。

3段目。表編みをくり返す。

3段目以降、すべて表編みをくり返し編んでください。

〇部分、わかりますでしょうか。目がねじれてしまっています。ねじれないように注意して進めてください。

目がねじれないよう注意

59段まで編みます。

指編みは編む人により編み目の大きさに差が出てしまうので、段数は調節してください。

輪にするときにはぎを入れますが、そこが1段になります。奇数段+1段=偶数段になるようにしてください。そうするとどこではいだかわからないくらいきれいに仕上がります。

 

はぎ方 

輪にします。最後の段、60段めになります。

まず別糸をほどいて目を拾い、針に移します。

別鎖をほどいて針に目を移す

上が最後の目、下が編みはじめの目

上が編み終わり側、下が編みはじめ側。毛糸は編んでいる作品の4倍程度残して切っておく。

図のように、目に毛糸を通す

これをくり返し、最後の目まで通します。毛糸は引きすぎても緩すぎても不自然になります。また、最後まで通してしまうと、あとから毛糸の引き具合を調節するのが面倒になるので、途中で調節しながら進めてください。

目に毛糸を通すのをくり返す

端まではいだもの

糸の始末をして、水通ししたら完成です!!

 

まとめ


 下の画像のような使い方をしたかったので、このサイズ感にしました。この使い方、とても暖かくて便利なのです。

スヌードを着用した画像

普通にスヌードの形にしたい方は、幅を狭く、長さも調節してください。

 

アヴリルの服箱の糸を使いたくて、真冬のあったか毛糸を使って作ってみました。季節外れですいません。

指編みは本当に簡単で、初心者の方や編みもの入門編にぴったりだと思います。作品がすぐ形になると本当に楽しく、うれしくなります。ぜひ編みものに挑戦しようかな、と思っておられる方は参考にしてくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

www.tttttta.com

www.tttttta.com

簡単ですぐできる!レース糸で作るピアス3種。かぎ針の輪の作り目と、タッセルの作り方も。

https://www.instagram.com/p/BxZGs5nJVhG/

レース糸とガラスビーズのピアスを3種類で作りました。

少ない量で、すぐにできあがります。レース糸、レース針を使うので細かいのですが、本当に簡単で、初心者さんにぴったりだと思います。すぐにできるととても楽しくて、意味もなくいくつも作りたくなってしまいます。

こちらの写真では白に見えますが、実際は薄いベージュの糸とビーズを使用しています。

大きさもこんなに小さいパーツ↓で、意外と大人っぽく上がりました。

ピアスの画像。3種類。大きさ比較

輪っかになったものは、鎖編みを編んでビーズを通して引き抜き、糸の端を結んだだけ。

丸いパーツとビーズを組み合わせたものは、かぎ針の、輪の作り目の方法を使って作ったものです。その方法について詳しく載せておこうと思います。

小さなタッセルも同じ糸で作りました。

簡単なので編み図を作っていませんが、それぞれの編み方の説明を書いておきます。それで充分作ることができると思います。

ピアス3種

 

使用したもの

レース糸 #40

ガラスビーズ

レース針8号

ピアス金具、丸カン、木工ボンド、ラジオペンチ

 

輪っかとビーズのピアス

鎖編み10目作り、糸を切ってビーズを通し、いちばんはじめの目で引き抜き編みして輪にし、糸を結びます。

糸端を短く切って木工用ボンドを塗り、鎖編みに貼り付けます。ビーズは糸端が隠れる位置に置いておきます。

ボンドが乾く前にビーズをその場所に配置するか、もしくはビーズを配置してからボンドを塗って固定するかしてください。

ボンドの量はあまり多くしすぎないのがポイントです。とくに後からボンドを塗るときはつけすぎに注意です。

 

丸いパーツとビーズのピアス

まず、丸いパーツを作ります。この部分が輪の作り目のやり方で作ったところです。

かぎ針の輪の作り目は、かばんの底や帽子のてっぺんの部分など、とてもよく使われる方法です。

 

輪の作り目の方法

糸端を指に2回巻き付けて、左の画像のような糸の輪(2重)を作ります。輪に針を入れて糸をひっかけて引き出します。立ち上がりの鎖目をひと目編みます。

輪の作り目の方法1、糸端で輪(2重)を作る
輪の作り目の方法2、糸を引き出して立ち上がりの鎖目1目作る

そのまま立ち上がりの鎖目をひと目編みます。そしてまた輪に針を入れて、こま編みを編むための糸を引き出します。

輪の作り目の方法3、鎖目をひと目編む
輪の作り目の方法4、こま編みのための目を引き出す

鎖編みひと目編めたところ。

今度はこま編みを必要な目数編むので、また輪っかに針を入れて糸を引き出し、

輪の作り目の方法5、鎖目ひと目編めた状態
輪の作り目の方法6、くり返して必要な目数編む

こま編みを編む。ひと目編めたらくり返して必要な目数編みます。

次に糸を引いて輪っかを小さくします。

まず、糸端を引っ張ってみます。

輪を小さくする1、糸端を引っ張る
2重になっている輪っかの糸どちらかが小さくなります。小さくなるほうの糸をこうやって確かめておいて、今度は小さくなった糸を引っ張り、もう片方の糸を引き締めます。

輪を小さくする2、小さくなる輪っかがどちらかを確かめる

最初の目と最後の目がくっつくまで引っ張ったら、再び糸端を引っ張り、赤線の糸を引き締めます。

輪を小さくする4、完全に引き締める
輪を小さくする5、再び糸端を引っ張る

完全に引き締めます。

輪を小さくする6、糸が引き締まって、輪が小さくなった状態

こま編みが放射線状に並ぶので、このままこま編みで目を増やしながら2段め、3段め、と編んで、かばんの底の部分などにします。

今回はこま編みを12目編んで輪っかになるよう糸を引き締めました。

 

そしてビーズを付けます。

ビーズを付ける1
ビーズを付ける2

糸を切って、裏側に引き出して輪の編みはじめの部分と結びます。糸は短めに切っておいてください。

端はほどけてこないよう木工用のボンドで貼り付けます。こちらもあまりたくさんボンドをつけすぎないように。

 

タッセルのピアス

タッセルの作り方

糸を8本取りになるよう束ねて、丸カンを通します。 

タッセルの作りかた1、糸を8本束ねる
タッセルの作り方2、束ねたものに丸カンを通す

それを半分に折り、根元を同じ糸でぐるぐる巻きにします。ぐるぐる巻きにするのは、3~5回程度です。

タッセルの作り方3、糸を半分に折る
タッセルの作り方4、根元に糸を巻き付ける

ぐるぐる巻きにしている糸を強く締め、かたく糸を結びます。この結んだ糸もタッセルの房の一員になりますが、団子結びにすると、片方の糸が上に向いてしまいます 。上を向く糸は根元を巻いた糸の間に通して、無理やり下を向かせます。

タッセルの作り方5、糸を結ぶ
タッセルの作り方6、結んだ糸を下向きにする

長さを揃えるため、切ります。完成!

タッセルの作り方7、揃えて切る
タッセルの作り方8、完成!

それぞれのパーツを、丸カンでピアスのパーツに付けます。

これでピアス3種類完成!!

ピアス3種

まとめ

ピアスのパーツは好きなものを使用してください。

市販のパーツなどといっしょに付けてもかわいいと思います。糸とビーズの色を変えるのもよいと思います。

作っているとほかのアクセサリーなど、いろいろとアレンジできそうだなと思いました。よかったらぜひ作ってみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

www.tttttta.com

www.tttttta.com